漫才劇場研究室

毎週水曜12:00~お笑いファンが主に漫才劇場(マンゲキ)や前身の5upよしもと・baseよしもとの芸人、その出演番組について語ります。

MENU

化学メーカーを辞めるまでⅠ 業界選び


化学メーカーを辞めるまでⅠ 業界選び

 

レッドルーム(@Red_Room_A)です。

 

 

化学メーカーのメリット

目指したところから、辞める瞬間までをシリーズで詳細に語っていきたいと思います。

 

初回の【化学メーカーを辞めるまでⅠ】では、何故、この業界を選んだかという話です。

 

会社に求めるものって、よっぽど、何かこだわりがない限り、だいたいみんな同じで、

・つぶれない

・リストラされない

・残業地獄でない

・給料が高い

・法律を守っている

・ホワイト

このあたりだと思います。

 

僕も同じように考えていて、結局は、消去法で、業界を決めたのですが、どんな魅力を感じて、その業界を選んだかという話をしていきたいと思います。

 

1.参入障壁

まず、参入障壁が高いということです。

 

スマホ決済サービスを見てわかるように、参入障壁が低いと、新規の参入が相次いで、既存顧客をたくさんの会社で奪い合うことになり、競争が激化がしやすいです。

 

競争の激化から、会社の業績が悪化し、給料が低くなったり、福利厚生がカットされたり、リストラを産んだりする可能性があります。

 

人員が少なくなることはオーバーワークの原因にもなり得ます。

 

競争が激化することの最大のデメリットは、会社の倒産です。前述のスマホ決済サービスでは、業界では老舗のオリガミが事実上の倒産をしています。

 

2.取引先の業種の多さ

取引先が、同じ化学から、他業種まで広く、会社が傾きにくいという利点があります。

 

極端な話、一つの業界がダメになっても、他の業界でカバーすることができます。

 

3.外需が売上において大きな割合を占めている

 

製造業のため、内需だけに依存することなく、外需も売り上げにおいて大きな割合を占めています。

 

内需がメインだと、今後、人口の減少から、売り上げが縮小の一途をたどる可能性があります。

 

4.生産性の高さ

他業種と違い、唯一、生産性が世界平均を上回っています。

 

世界平均が100としたら、化学は108でした。

 

5.業界自体の安定性

1~4から、業界自体が安定性に優れています。

 

その代わり、売り上げがグンと上がることもないです。

 

6.離職率の低さ

四季報を見る限り、平均年齢40歳前後・平均勤続年数15年以上の会社が非常に多く、3年後離職率と全体離職率の低さ・リストラの少なさに優れています。

 

7.待遇面

製造業の中でも年収や福利厚生が優れています。

 

ここで注意してほしいのは、製造業自体が、現場のオペレーターが従業員数の多くを占めるため、平均年収が低めに出がちだということです。例えば、営業は社員数の1/10もいないと思います。

 

8.出世の難易度

少数精鋭のため、出世レースは倍率が低く、優しめかなと思います。

 

9.業界自体の雰囲気

業界的に社風はまったり。

 

ヤバい奴は少ないと思いますが、他の業界と同じく、ガチャ要素は、やはりあります。

 

10.就活のしやすさ

就活をする上でのメリットで言うと、優秀な会社が多いことから、一つの業界に絞っても内定が出ない、ということになりにくいです。

 

2020年3月上旬現在の、東証一部上場化学メーカーは146社あります。

 

志望動機も、会社によって扱っている製品に違いがあるので、考えやすいと思います。

 

化学メーカーのデメリット

・文系の採用人数が最大手でようやく2桁に乗るか乗らないかっていう、入り口の狭さ。

 

・化学っていう業界を一言で表すと、原油をなんらかの形で加工しているところなんですけど、原油価格にかなりの影響を受けます。

 

・異動こそあるが、あまり人が辞めないこともあり、閉鎖的で古い体質です。

 

 職種のメリット・デメリット

【化学メーカーを辞めるまでⅡ】では、何故、化学メーカーの中でも、営業を志望したかという話をしたいと思います。

 

僕は、実際のところ、業界ではなく、業界内の職種に魅力を感じて入社したので、むしろ、そっちが入った理由のメインになります。

 

【編集後記】

ガチャに失敗して辞めこそしましたが、就職するなら、化学メーカーはおすすめです。

 

red-room-a.hatenablog.com